2017年08月28日
冬瓜レシピ♡
こんばんは
8月末まで2周年祭
ゲル化粧品のラ・シンシア化粧品専門店
フェイシャル、ボディエステ、メイク、メイクレッスン、化粧品販売の
Miyuki's Room~みゆきのへや~です
わが家の畑には今、大きな大きな俵のような冬瓜がゴ~ロゴロ

3週間程前まで大豊作だったキュウリに変わって、今度は冬瓜の売り込み(?)が私の毎日の日課となっております
「冬瓜ほしい?」
お店で、兼業の会社で、友達と会う場面で、会う人、会う人に聞いて回り、
重た~い冬瓜をエッコラエッコラ運んでおります
「冬瓜」という言葉を口にしない日がない位、冬瓜配りに力を注いでいる毎日です
そんな中、やはり耳にするのが「どうやって食べたらいいか分からない
」という言葉
お客様の中にもいらっしゃいました
実際、私もこれまでは味噌汁とあんかけ位しか思いつかなくて・・
なので、「冬瓜が好き」「よく食べる」という方々にはレシピを聞いて回りました
(クックパッドで調べればたくさん出てくると思いますが、あえて身近な家庭料理を直接お聞きしてみましたよ
)
すると、定番の味噌汁とあんかけ以外に、こうやって食べると美味しいよという食べ方をいくつか教えていただくことが出来ました
例えば、
①豚バラと一緒に煮る
②ツナと一緒に煮る
③ベーコンと一緒に炒めて、コンソメで味付けをする
また、あんかけというと鶏そぼろをイメージしていましたが、ツナであんかけを作るという方もいらっしゃいました
・・・ということで、冬瓜料理のレパートリーがなくて
とおっしゃっていたお客様、他、皆さまのために実際に作ってみましたっ
母と妹にも味見をしてもらいましたが、どれも美味しいと好評でしたよ
簡単に出来るものばかりでしたのでぜひぜひ作ってみて下さい
それではまず、「①豚バラと一緒に煮る」と教えてもらったもの

個人的に肉をそのまま煮るより炒めてから煮る方が好きなので、豚肉は軽く炒めてから煮てみました
ちょうどしめじがあったので、しめじも一緒にグツグツ・・
味を染み込ませた方が美味しいかな~と思い、これは落とし蓋をして煮てみました
そして最後に大好物のネギを入れ、もうひと煮立ち・・・
ネギを入れたら一気に我が家の味になりました
味付けは、しょうゆ・砂糖・酒・みりんで肉じゃがのような味付けです
分量はご家庭の味付けでどうぞ~
片栗粉で少しだけとろみを付けるともっと美味しくなりそう
続いて、「②ツナと一緒に煮る」

出来上がりのイメージで、何となく冬瓜をサイコロ状に切りました
まずは冬瓜をだし汁だけで煮て、火が通ったところで油を少しだけ残したツナ缶を入れ再度煮込んでみました
器に盛ったら、刻みネギをふりかけて完成
(私的にはネギ必須
)
我が家では特に味付けはしませんでしたが、ツナの風味が染み込んで美味しく出来上がったと思います
こちらもお好みで①のような味付けを~
残りは翌朝、お吸い物の具にしてもいけそうです
最後に、「③ベーコンと一緒に炒めて、コンソメで味付けをする」

これは、冬瓜を炒めるという発想がなかったので、一番驚きのメニューでした
まず、冬瓜は薄い方がいいかな~と思ったので、私は①②の料理で使ったものの半分の厚さに切りました
材料はアレンジして、玉ねぎのみじん切り、コーンも一緒に炒めてみました

玉ねぎを飴色になるまで炒めたので最終的にカレーのような色になってしまいましたが、実際にはコンソメと塩コショウで軽く味つけしたのみです
(炒めた後、少し水を入れてコンソメで味付け)
これならお子さんも食べるかも
次は同じ具材でコンソメスープを作ってみたいと思います
・・・実は、これまで私もそんなにすき好んで食べていなかった冬瓜
「冬瓜、冬瓜」と毎日言っているうちに、
またこうやって、実際に聞いた料理を作ってみているうちに、
何だか、我が家の超BIGな冬瓜も3個くらいはペロッといけるような気がしてきました
冬瓜は、そのまま置いておけば日持ちもするし、急いで食べる必要もないですしね
ゆっくり、美味しくいただきたいと思います
(カットしたらもちろんラップして冷蔵庫です)
ちなみに、ご存知の方も多いかと思いますが夏の野菜なのにどうして「冬瓜」というのか
それは、夏に収穫しても常温で2、3ヶ月は保存できるから
「冬までもつ瓜」だからです
すごいですね
ちなみに再度、我が家のドデカ冬瓜の写真↓↓↓

今、ほとんどが一番右のサイズです
(一番左は24センチの私の靴
)
野菜大好き、農家の子(孫)
私のお店↓↓↓
浜松市中区高丘西1-7-16
クレフラストA103
ラ・シンシア化粧品専門店
Miyuki’s Room(みゆきのへや)
【営業日】
日月木、第1・3土 10:00~18:00(当日予約OK)
水、第2・4土 18:30以降応相談(前日迄の要予約)
【休日】火金
【ホームページ】
http://www.miyukinoheya.com/
【アクセス方法】
http://miyukinoheya.hamazo.tv/e6818696.html
【当店についてQ&A】
http://miyukinoheya.hamazo.tv/e7206497.html
※毎月の営業日のご案内は、ブログ内「営業案内」をご覧下さい
※完全予約制
※ご予約は、ホームページまたは営業日にお電話で
08036122291(古橋)
※インターネットからのお問い合わせ・ご予約・ご注文は365日24時間OK

8月末まで2周年祭

ゲル化粧品のラ・シンシア化粧品専門店

フェイシャル、ボディエステ、メイク、メイクレッスン、化粧品販売の
Miyuki's Room~みゆきのへや~です

わが家の畑には今、大きな大きな俵のような冬瓜がゴ~ロゴロ


3週間程前まで大豊作だったキュウリに変わって、今度は冬瓜の売り込み(?)が私の毎日の日課となっております

「冬瓜ほしい?」
お店で、兼業の会社で、友達と会う場面で、会う人、会う人に聞いて回り、
重た~い冬瓜をエッコラエッコラ運んでおります

「冬瓜」という言葉を口にしない日がない位、冬瓜配りに力を注いでいる毎日です

そんな中、やはり耳にするのが「どうやって食べたらいいか分からない

お客様の中にもいらっしゃいました

実際、私もこれまでは味噌汁とあんかけ位しか思いつかなくて・・

なので、「冬瓜が好き」「よく食べる」という方々にはレシピを聞いて回りました

(クックパッドで調べればたくさん出てくると思いますが、あえて身近な家庭料理を直接お聞きしてみましたよ

すると、定番の味噌汁とあんかけ以外に、こうやって食べると美味しいよという食べ方をいくつか教えていただくことが出来ました

例えば、
①豚バラと一緒に煮る
②ツナと一緒に煮る
③ベーコンと一緒に炒めて、コンソメで味付けをする
また、あんかけというと鶏そぼろをイメージしていましたが、ツナであんかけを作るという方もいらっしゃいました

・・・ということで、冬瓜料理のレパートリーがなくて


母と妹にも味見をしてもらいましたが、どれも美味しいと好評でしたよ

簡単に出来るものばかりでしたのでぜひぜひ作ってみて下さい

それではまず、「①豚バラと一緒に煮る」と教えてもらったもの


個人的に肉をそのまま煮るより炒めてから煮る方が好きなので、豚肉は軽く炒めてから煮てみました
ちょうどしめじがあったので、しめじも一緒にグツグツ・・

味を染み込ませた方が美味しいかな~と思い、これは落とし蓋をして煮てみました
そして最後に大好物のネギを入れ、もうひと煮立ち・・・
ネギを入れたら一気に我が家の味になりました

味付けは、しょうゆ・砂糖・酒・みりんで肉じゃがのような味付けです
分量はご家庭の味付けでどうぞ~

片栗粉で少しだけとろみを付けるともっと美味しくなりそう

続いて、「②ツナと一緒に煮る」

出来上がりのイメージで、何となく冬瓜をサイコロ状に切りました
まずは冬瓜をだし汁だけで煮て、火が通ったところで油を少しだけ残したツナ缶を入れ再度煮込んでみました
器に盛ったら、刻みネギをふりかけて完成

(私的にはネギ必須

我が家では特に味付けはしませんでしたが、ツナの風味が染み込んで美味しく出来上がったと思います

こちらもお好みで①のような味付けを~
残りは翌朝、お吸い物の具にしてもいけそうです

最後に、「③ベーコンと一緒に炒めて、コンソメで味付けをする」

これは、冬瓜を炒めるという発想がなかったので、一番驚きのメニューでした

まず、冬瓜は薄い方がいいかな~と思ったので、私は①②の料理で使ったものの半分の厚さに切りました

材料はアレンジして、玉ねぎのみじん切り、コーンも一緒に炒めてみました

玉ねぎを飴色になるまで炒めたので最終的にカレーのような色になってしまいましたが、実際にはコンソメと塩コショウで軽く味つけしたのみです
(炒めた後、少し水を入れてコンソメで味付け)
これならお子さんも食べるかも

次は同じ具材でコンソメスープを作ってみたいと思います

・・・実は、これまで私もそんなにすき好んで食べていなかった冬瓜
「冬瓜、冬瓜」と毎日言っているうちに、
またこうやって、実際に聞いた料理を作ってみているうちに、
何だか、我が家の超BIGな冬瓜も3個くらいはペロッといけるような気がしてきました

冬瓜は、そのまま置いておけば日持ちもするし、急いで食べる必要もないですしね

ゆっくり、美味しくいただきたいと思います

(カットしたらもちろんラップして冷蔵庫です)
ちなみに、ご存知の方も多いかと思いますが夏の野菜なのにどうして「冬瓜」というのか

それは、夏に収穫しても常温で2、3ヶ月は保存できるから

「冬までもつ瓜」だからです

すごいですね

ちなみに再度、我が家のドデカ冬瓜の写真↓↓↓

今、ほとんどが一番右のサイズです

(一番左は24センチの私の靴

野菜大好き、農家の子(孫)
私のお店↓↓↓
浜松市中区高丘西1-7-16
クレフラストA103
ラ・シンシア化粧品専門店
Miyuki’s Room(みゆきのへや)
【営業日】
日月木、第1・3土 10:00~18:00(当日予約OK)
水、第2・4土 18:30以降応相談(前日迄の要予約)
【休日】火金
【ホームページ】
http://www.miyukinoheya.com/
【アクセス方法】
http://miyukinoheya.hamazo.tv/e6818696.html
【当店についてQ&A】
http://miyukinoheya.hamazo.tv/e7206497.html
※毎月の営業日のご案内は、ブログ内「営業案内」をご覧下さい
※完全予約制
※ご予約は、ホームページまたは営業日にお電話で
08036122291(古橋)
※インターネットからのお問い合わせ・ご予約・ご注文は365日24時間OK
Posted by Miyuki’s Room at 01:17│Comments(0)
│プライベート
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。